座長・発表者へのご案内

座長・発表者へのご案内

【1.ノミネートセッション 優秀賞選考のお知らせ】

第22回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in愛知2023では、訪問リハビリテーションに関する学術活動の活性化、質の高い訪問リハビリテーションを還元することによる社会貢献を目的に、訪問リハビリテーションの発展と質の向上につながる優秀な学術発表に対して、以下のとおり賞を授与します。

優秀賞 2演題(調査研究1演題、実施報告1演題)
入 賞 4演題

本学術大会では、一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会理事、理事推薦もしくは本大会事務局推薦の認定訪問療法士にて査読を行い、1演題につき3名の査読体制を取っています。また、賞の選考は、〆再彪覯未亡陲鼎一次審査により上位3演題ずつ(調査研究3題、実施報告3題)を選出 ∩出された6演題は、現地で開催される大会初日[5月27日(土)12:00~13:15]のノミネートセッションで発表いただき、選考委員会によって審査され、各賞が決定 B膕2日目[5月28日(日)12:40~13:10]の表彰式で表彰を受け、優秀賞の2演者においてはその後インタビューに対応いただきます。

【2.座長の方へ】

◆講演・シンポジウムおよび口述発表の座長の方へ
ご担当セッションの開始15分前までに、会場内に右前方の「次座長席」までお越しいただき、進行係にお声かけください。セッションの進行は、座長一任とさせていただきます。

◆ポスター発表の座長の方へ
・ご担当セッションの開始15分前までにポスター座長受付(名古屋国際会議場 2号館 1F 211+212会場入口)までお越しください。お渡しいたしましたリストバンドを、ネームカードフォルダにお着けください。
・進行は、座長一任とさせていただきます。

【3.発表時間について】

◆講師・シンポジスト
事前に事務局よりご案内させていただいた発表時間および質疑時間でお願いいたします。

◆口述発表の演者

ノミネートセッション 発表7分/質疑応答5分
一般 発表7分/質疑応答3分
フレッシャー 発表7分/質疑応答3分

発表終了1分前に黄色のランプ、終了時に赤ランプでお知らせします。

◆ポスター発表の演者

一般 発表5分/質疑応答3分
フレッシャー 発表5分/質疑応答3分

ポスター会場にて設置のリストバンドを、ネームカードフォルダにお着けください。

【4.PC受付】

◆発表データ受付

日 時 5月27日(土) 8:30~17:30
5月28日(日) 8:00~13:00
場 所 名古屋国際会議場 2号館 1F 213

※講演・発表の30分前までにPC受付にお越しください。

【5.口述発表の演者の方へ】

◆口述発表データの作成方法について
‖弍アプリケーション
 OS:Windows10
 アプリケーション:Microsoft PowerPoint2021(2019)
▲好薀ぅ疋汽ぅ困4:3を推奨します。(16:9にも対応いたします。)
J源フォントは標準で装備されているものをご利用ください。特殊なフォントの場合、表示のずれ、文字化けが生じることがありますのでご注意ください。
 推奨フォント 日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
        英 語:Arial、Times New Roman
て芦茱侫.ぅ襪Windows Media Player12以降の初期状態に含まれるコーデックで再生できるものをご準備ください。動画を使用される場合は、PC本体のお持ち込みをお勧めいたします。
Macでデータを作成される場合には、必ずPC本体をお持ちください。

【6.ポスター発表演者の方へ】

◆ポスター貼付日時

日 時 5月27日(土) 9:00~11:00
場 所 名古屋国際会議場 2号館 1F 211+212

◆ポスター撤去日時

日 時 5月28日(日) 12:20~13:30
場 所 名古屋国際会議場 2号館 1F 211+212

ポスター掲示には、ポスターパネルを用意いたします。掲示はパネルの幅180cm×横90cmの範囲とします。パネル左上に演題番号を学会側で用意いたします。その右側に20cm×70cmのサイズで、演題タイトル・演者名・所属を表記してください。

ポスター貼付面

【7.利益相反(COI)について】

利益相反(COI)の申告について演題発表に関連し発表者(演者)と協同演者の利益相反の開示をお願いします。日本訪問リハビリテーション協会のHPに掲載されております、「利益相反の開示に関する基準」(http://www.houmonreha.org/mypage/rieki/)をご確認いただき、利益相反の有り無しのいずれにおいても利益相反の申告をお願いいたします。書籍に関しては以下を参考にしてください。口述発表は発表スライドの1枚目に、ポスター発表はポスターパネルの下部に掲示して下さい。

【口述発表の場合】

【口述発表の場合】

【ポスター発表の場合】

【ポスター発表の場合】